日语歇后语

星座网https://m.xingzuo.com2017/12/19

001 牵牛花当喇叭--吹不响 朝顔の花をラッパ変わりに⇒ (ほらを)吹いても鳴らぬ。誰も言う事を聞かない002 前脚不离后脚--紧挨(密切) 前足は後ろ足と離れない ⇒ きっちりくっ付いている003 前晌栽树,后晌歇凉 没那么快当 朝に木を植えて午後その木陰で涼もうとする ⇒ 早計すぎる004 浅碟子盛水--一眼看到底 平らな皿に水を入れる ⇒ 一目で底まで見え見え005 浅滩行船--进退两难 浅瀬に船を航行させる ⇒ 前へも後ろへも中々進まぬ006 枪子儿卡壳--打不响 弾丸の薬莢が弾倉につまる ⇒ 打てない。事が始まらぬ007 枪打出头鸟--第一个先倒霉 最初に頭を出した鳥は撃たれる ⇒ 言い出しっぺは損をする008 强盗抓小偷--贼喊捉贼 強盗が泥棒を捕らえる ⇒ 悪人が悪人呼ばわりする009 强龙斗猛虎--你死我活(都是好汉) 竜と虎の闘い ⇒ 生きるか死ぬか。両雄並び立たず010 强将手下无弱兵--师高弟子强強 将のもとに弱卒なし ⇒ 先生が立派なら弟子も当然011 墙里的柱子--光出力,不露面(暗中出力) 壁の中の柱 ⇒ 表に出ずに尽力する(縁の下の力持ち)012 巧媳妇--难做无米之炊 巧みで利口な嫁 ⇒ ない袖は振れぬ013 俏大姐的发髻 输(梳)得光光的 粋な娘さんの結った髪 ⇒ ぴかぴか(=すってんてん)014 青石板上刷石灰--一清(青)二白 青石の板の上に石灰を塗る ⇒ 明々白々。清廉潔白015 清水煮豆腐--淡而无味 豆腐の水煮 ⇒ まったく味気なし016 清晨吃晌饭--早哩 朝っぱらに昼食をとる ⇒ 早すぎる。慌てるな017 晴天打雨伞--多此一举 晴れているのに傘をさす ⇒ 余計なこと。一つ余分018 请修锁的补锅--找错人啦 鍵やさんに鍋修理させる ⇒ 見当違い。相手を間違える019 请客不做菜--空头人情 客を招いてご馳走しない ⇒ うわべの情。人情の空手形020 蚯蚓的孩子--土生土长 ミミズの子供 ⇒ 地元の育ち。泥臭さ十二分021 娶了媳妇不要娘--忘恩负义 嫁を貰って母親を捨てる ⇒ 恩知らず022 娶媳妇嫁女儿--来一个走一个 嫁をとって娘を嫁にやる ⇒ プラス・マイナスでゼロ023 去了咳嗽添了喘--毛病不少 咳はなくなったが喘息がでてきた ⇒ 故障百出。問題ばかり024 日里点灯笼--白费蜡 昼間に提灯を点す ⇒ 無駄遣い025 绒毛鸭子初下河--一切从头学起 雛のアヒルが始めて川に出る ⇒ すべて始めから学び始める。初心者。新参者026 如来心肠弥陀面--一生(身)慈悲 如来の心根、阿弥陀の顔 ⇒ 何事もすべて慈悲の心027 如来佛打嚏喷 非同小可 如来のくしゃみ ⇒ ただ事にあらず。由々しき事028 如临深渊,如履薄冰--战战兢兢 深淵に赴き、薄氷を踏むが如し ⇒ 戦々恐々。おっかなびっくり029 撒手的气球--无牵无挂 手から離れた風船 ⇒ 何の気兼ねもこだわりもない030 三分面粉加七分水--十分糊涂 饂飩粉三分に水七分 ⇒ 十分どろどろ(=間抜け)031 三伏天的凉风--来的是时候 土用の涼風 ⇒ 待ってました032 三九天卖凉粉--不识时务 真冬にところてん売り ⇒ 時世・時節をわきまえぬ033 三个臭皮匠--顶个诸葛亮 三人寄れば ⇒ 文殊の知恵034 三加二减五--等于零 三プラス二マイナス五 ⇒ 結局はゼロ。もとの木阿弥035 三岁娃娃贴对联--不知上下 三才の子供が対の短冊貼り ⇒ 上下の区別もわからない036 杀鸡取旦--只顾当前利益 鶏を殺して卵を取り出す ⇒ 目先の利益優先037 杀鸡用牛刀--小题大作 鶏料理に牛刀を使う ⇒ 些細なことを大げさに 038 砂锅捣蒜--一锤子买卖 土鍋で大蒜をたたきつぶす ⇒ 一発勝負の商売039 筛子当水桶--漏洞百出 ふるいを水桶にする ⇒ 穴だらけ。手落ちばかり040 上天摘星星--异想天开 空に上がって星をとる ⇒ とんでもない考え041 上岸的螃蟹--横行霸道 陸に上がった蟹 ⇒ 横暴・横行したい放題042 上街不带钱--闲溜(看热闹) 街へ出るのに金持たず ⇒ 暇つぶし。ひやかし043 舌头上抹蜜--尽讲甜话 舌に蜜を塗る ⇒ 甘い言葉ばかり話す044 蛇吞象--不自量 蛇が象を飲み込む ⇒ 身の程知らず045 射人先射马--擒贼先擒王 人を射るには先ず馬を射よ ⇒ 賊を捕らえるにはまず首魁を046 什么病开什么方--对症下药 薬の処方は病状による ⇒ 状況に応じて解決法を考慮047 什么人说什么话--立场不同,看法不同 人はその人なりの話をする ⇒ 立場が違えば、見方も異なる。十人十色048 十八罗汉请观音--客少主人多 十八羅漢が観音さんを招待 ⇒ 客は少なく主人側は大勢049 十五的月亮--好圆(缘) 十五夜のお月さん ⇒ とっても丸い(=良縁)050 石沉大海--无消息(没回音) 石が海に沈む ⇒ こだま(=返事)なし051 拾芝麻丢西瓜 贪小失大 ごまを拾うため西瓜を捨てる ⇒ 小事の為に大事を失う052 收生婆说媒 一包到底 産婆さんが仲人口をきく ⇒ とことんすべておまかせ053 瘦死的骆驼 比马大 痩せて死んだ駱駝 ⇒ それでも馬より大きい。腐っても鯛054 受惊的兔子 东跑西窜 驚きおののいた兎 ⇒ 右往左往駆け回る055 摔破的镜子 不能重圆 割れた鏡 ⇒ もとには戻れない056 水底捞月 一场空 水底の月をすくおうとする ⇒ すべて空しい。無駄骨折り057 水中的鱼,天上的鸟 自由自在水 中の魚、空の鳥 ⇒ 自由自在。勝手気まま058 水里煮石头 一辈子熟不了 水で石ころを煮る ⇒ 一生煮上がらぬ(馴染めぬ)059 水中月,镜中花 可望不可及 水中の月、鏡の中の花 ⇒ 眺められても手は届かない060 顺水推舟 不费力 流れに従い船を押してやる ⇒ 苦労せずにやれる061 说书的开了本 言归正传 講釈師が書物を開く ⇒ 閑話休題。本題に戻る062 寺庙里的木鱼 任人敲打 お寺の木魚 ⇒ 人々に打たれるまま063 松树当柴烧 大材小用 松の木を柴にして燃やす ⇒ 役不足。人材の無駄使い064 孙猴子落在如来佛手心里 跳不出去 孫悟空が如来の掌に落ち込む ⇒ 飛び出せない。抜け出せぬ065 太阳底下的露水 不长久 お天道様の下の露 ⇒ 長くはない。短命066 天上的星星 没法数(数不清) 天上の星 ⇒ 数え切れない。数えられぬ067 天下的乌鸦 一般黑 世界中の烏 ⇒ みな黒い。同じ穴の狢068 铁饭碗 碰不破 鉄の茶碗 ⇒ 割れることはない069 铁树开花 千载难逢(不结果) 鉄の木に花が咲く ⇒ 滅多にないこと。実は結ばぬ070 同床异梦 各有一心 同床異夢 ⇒ それぞれに考えあり071 兔死狐悲 物伤其类 兎が死んで狐が嘆く ⇒ 同類相憐れむ072 挖肉补疮 得不偿失 肉を削って切り傷を埋める ⇒ 差し引きでは損073 王奶奶和玉奶奶 只差一点儿 王ばあちゃんと玉ばあちゃん ⇒ ちょっと(一点)違うだけ074 网里的鱼,笼里的鸡 跑不了 網の中の魚、籠の中の鶏 ⇒ 逃げられはせぬ075 温室里的花朵 没经过风雨 温室の花びら ⇒ 風雨にあったことなし076 温度表放进热水里 直线上升 寒暖計を湯につける ⇒ 一気に上昇する077 窝里的蚂蜂 不是好惹的(惹不起) 巣の中の雀蜂 ⇒ 下手につつくと大変。触らぬ神に祟りなし 078 乌鸦飞到雪地上 黑白分明 烏が雪の上に降りる ⇒ 白黒は明白079 屋里称皇帝 自尊自贵 家の中での皇帝 ⇒ 一人天下。裸の王様080 五十步笑一百步 相差无几 五十歩百歩 ⇒ どっちもどっち081 雾里划船 不辨方向 霧の中の船漕ぎ ⇒ 五里霧中。方角の見極めつかぬ082 雾中寻路 不知通向何方 霧中での道捜し ⇒ 一体何処へ行くのやら083 雾中寻路 不知通向何方 霧中での道捜し ⇒ 一体何処へ行くのやら084 西施戴花 美上加美 西施が簪をさす ⇒ 錦に花を添える085 戏台上谈恋爱 假情假意 舞台でのラブシーン ⇒ わざとらしい086 戏台上挨打 不痛不痒 舞台で叩かれる ⇒ 痛くも痒くもなし087 夏天的阵雨 来得快,去得快 夏のにわか雨 ⇒ 来るのも急なら去るのも急088 橡皮尺子 可长可短 ゴムの物差し ⇒ 長くも短くもなる089 小孩拜年 伸手要钱 子供の年賀回り ⇒ お金(お年玉)頂戴090 行程千里 始于足下 千里の道 ⇒ 足元から始まる。一歩一歩091 胸口挂算盘 心中有数 胸に算盤をかけている ⇒ とくと承知。自信勝算あり092 绣花虽好不闻香 美中不足 刺繍花は綺麗だが匂いなし ⇒ 玉に瑕093 袖里藏刀 暗地伤人 袖に刀を隠し持つ ⇒ ひそかに人を傷つける094 雪花落进大塘里 无影无踪 雪が大池に舞い落ちる ⇒ 影も形もなくなってしまう095 雪里埋死马 总会露出马脚来 雪中に死馬を埋める ⇒ いずれ馬脚があらわれるのにきまってる096 雪人晒太阳 瞧着消瘦 雪だるまの日向ぼっこ ⇒ 見る見る間に痩せて行く097 雪中送炭 正是时候(暖人心) 雪中に炭を贈る ⇒ 時宜を得たはからい。心暖まること098 寻着和尚卖梳子 不看对象 和尚さんに櫛を売りつける ⇒ 相手を見なさい099 要公鸡下蛋 故意刁难(办不到) 雄鶏に卵を生ませようとする ⇒ 無理難題を吹っかける。できる筈ない100 药王爷摆手 救不活了(没治了) 薬の神様が手を振る ⇒ もう助からぬ101 鹞子断了线 去而不回 糸の切れた凧 ⇒ 帰っては来ない102 一二三五六 没事(四) 1235 ⇒ 事(=四)なし(語呂合せ)103 一不做,二不休 干到底 始めたからには手は引けぬ ⇒ 乗りかかった船104 以卵击石 自不量力 卵で石を打つ ⇒ 身の程知らず105 以眼还眼,以牙还牙 针锋相对 目には目を、歯には歯を ⇒ 真っ向から鋭く対立する106 椅子掉了背 不可靠 背もたれがなくなった椅子 ⇒ 寄り掛かれない。頼れない107 引狼入室 自惹祸灾(自己害自己) 狼を我が部屋に引き入れる ⇒ 自業自得。自ら招き寄せた災禍108 有了馒头想肉吃 得寸进尺 饅頭ありて肉食らいたし ⇒ 欲望に際限なし。つけあがる109 又娶媳妇又嫁女 双喜临门 嫁は貰うし娘は嫁入り ⇒ 嬉しいことが一度に二つ110 鱼大吃虾,虾大吃鱼 弱肉强食 大きい魚は海老を食べ、海老は大きくなれば魚を食う ⇒ 世の中常に弱肉強食111 愚公的房子 开门见山 愚公の家 ⇒ ドアを開ければ山が見える。単刀直入112 雨过送伞 谁领你的情(空投人情) 雨上がりに傘を届ける ⇒ 誰も有難がらない。空々しい113 雨天浇地 枉费工 雨の日に水やりする ⇒ 無駄骨折り114 云南的老虎,蒙古的骆驼 谁也不认识谁 雲南の虎、蒙古の駱駝 ⇒ 会ったことがない。互いに他人115 早知如此 悔不当初 事前にこうだと知ってたら ⇒ 後悔先に立たず116 丈八的灯台 照见人家,照不见自家 一丈八尺(高い)の灯台 ⇒ 人は照らすが自分の姿は照らさない。灯台もと暗し 117 只要工夫深 铁杵磨成针 時間をかけて努力さえすれば ⇒ 鉄の杵でも針に研ぎあがる。精神一到何事かならざらん118 纸老虎 外强中干(一戳就穿) 張子の虎 ⇒ 見掛け倒し。ちょっと突つけば穴が開く。すぐぼろを出す119 纸里包不住火 早晚要露出来 紙で炎は包みきれない ⇒ 早晩露見する120 诸葛亮的锦囊 用不完的计 諸葛孔明の知恵袋 ⇒ 計略は無尽蔵121 纵虎归山 必有后患 虎を山に帰し自由にする ⇒ 必ず後で災いを招く

http://www.xingzuo.com文章,转载请联系网管!